どうも市民ランナーのケンです!
毎日のトレーニングの様子はTwitterで発信しています。
今年になってアキレス腱に痛みがあって、ストレッチやマッサージガンで軽減させています。

アキレス腱痛はなかなか治りが悪いが、原因はオーバートレーニングとわかっているのでクロストレーナーや室内バイクを使ってアキレス腱に負担がかからないトレを取り入れています。
さて、今回はポイント練習で閾値走をやりたかったのですが、外は猛暑で時折雷がそしていきなり大雨だ!
これでは外でランはできないでしょう😣
ならば、トレッドミルで閾値走しよう!
閾値走とは、持久力を必要とするマラソンのタイム短縮のために実施して、持久力向上に極めて有効な練習方法。閾値強度は、快適なきつさで、確かに速く走っているが、そこそこの時間(20~30分間)維持できるというペース。
閾値走の設定
ガーミンコネクトに事前に登録しておきます。
トレッドミルで傾斜2% スピード(時速11~12) 心拍数 132~147bpm 時間20分




皆さん、トレッドミルで閾値走をする場合は、ペースではなく心拍数でやったほうがいいですよ。
サブ4ペース(5:40)ならトレッドミルだとスピードが10.6ですが、ガーミンのトレッドミルでペースをうまく感知が難しいようです。




閾値走をやった結果




心拍数
目標心拍数が132~147でしたので、結果、平均142、合格でしょうね!😁
傾斜を2%、時速12kから始めたが、急激に上がった。
傾斜を2%にすることで外ランに近くなります。
しばらくして、きつくなって11~11.5kに減速した。
最後の5分になると、早く終わらないかなあ~と時計ばかり見ていた😥




トレーニング効果




去年の7月のラン距離数と閾値走をやってみた感想
2022年7月のランの距離数は225㎞と暑い中良く走りましたね。
トレッドミル13日、外ラン17日と外ランが多かったのは凄いと自分でも褒めたい。
今年の7月は137㎞と少ない。
ただ、ポイント練習が去年に比べて増えていますので走力は向上しているのでは!😁
トレッドミルのポイント練習は天候に影響なくできるのでありがたいが、ロードを走る感覚が違う。
着地衝撃も小さいので、ロードを走るのは大事だ。
故障しているときはトレッドミルはありがたいよね。
上手に使うとありがたいアイテムなので、これからも使いますよ!








トレッドミルで閾値走は20分で、滝汗がすごいよ!
短時間でトレーニングした達成感があります。
暑い中の練習としておすすめですよ。