
どうも市民ランナーのケンです!(twitter:ken_run_ride)
今回、2023年2月19日(日)に開催された熊本城マラソンに参加しました。
熊本城マラソンは3年ぶりの開催で、待ちに待った地元でのフルマラソンです。
ケンは今回で7回目の参加で、4年ぶりのフルマラソンです。
熊本城マラソンは自宅から歩いて行ける恵まれた環境で、コースや会場も周知しています。
このページでは、熊本城マラソンの基本情報やコース等、完走した日誌をまとめて紹介します!
熊本城マラソンの基本情報
開催日時 | 2023年2月19日(日) |
受付 | 会場花畑広場 |
種目 | ・歴史めぐりフルマラソン (金栗記念熊日30kロードレースや城下町ファンランもあります) |
定員 | 11,000人 |
スタート | 9:00 |
制限時間 | 7時間 |
更衣室 | あり |
荷物預かり | あり (トラックでスタート地点からゴールの熊本城二の丸公園へ運びます) |
参加賞 | 参加記念Tシャツ |
完走証 | タオル、メダル |
熊本城マラソンのコース
熊本城マラソンのコースは、基本的に平坦ですが10k、32k地点の熊本西大橋とゴールの熊本城までの激坂2kが一番の難所です。限界の脚でどこまで走れるのか!
※タップ(クリック)で拡大します。




熊本城マラソンの気温・天気
年 | 最高気温 | 最低気温 | 天気 |
2016年 | 10.5℃ | -3.7℃ | 晴 |
2017年 | 13.1℃ | -0.9℃ | 晴 |
2018年 | 13.5℃ | -1.7℃ | 晴 |
2019年 | 11.8℃ | 2.5℃ | 晴 |
2020年 | 17.1℃ | 6.2℃ | 雨 |
2023年 | 15℃ | 13℃ | 雨時々曇り |
2月に開催される大会でしたが、今回は最高気温15度、最低気温13度と暑いレースになると感じました。
天気は雨のち午後から晴れの予報。
気温が高いので、晴たら暑さが厄介になるかもしれません。
熊本城マラソンの受付
熊本城マラソンの受付は、前々日、前日になります。
受付会場は花畑広場で近辺に駐車場も多くあります。
ケンは仕事でしたので、余裕をもって前々日に受付けました。
コロナ禍のため、事前に用意するものがあります。
①アスリートビブス(ゼッケン)引換証(事前に顔認証とID登録しておく)
②本人が確認できる証明書(運転免許証等)
③健康管理チェックシート




熊本マラソン完走記
熊本マラソンのスタート前
熊本城マラソン当日は、4時半に起床しましたが、4年ぶりのフルマラソンでなかなか眠れない日となりました。
6時30分に自宅を出発。
歩いて行ける距離ですが、予報通り雨が降りだしたので上通り商店街(屋根がついています)までカミさんに送迎してもらいました。
到着したときには雨がやんで一安心。




手荷物預かり会場(花畑広場)が前回の場所と変わって、スタート地点から離れていた。
雨がポツポツ降り出した。
8:25分にDブロックに整列。
さて、ここから熊本城マラソンの完走記を紹介します!
シューズ:ホカオネオネマッハ5
補給食:Mag-on、2RUN Meitan、アミノバイタル アミノショット、塩ジェル
スタートから10kmまで
熊本城マラソン 9時2分スタート
1万人ほどが走りますので、Ⅾブロックからスタート地点まで2分かかった。
なんとか雨はやんでいて、このまま降らないでほしいと祈った。
10㎞までは雨は降らなかったが、アップダウンが多い。
サブ4を目指していたので、ペースは5:30~5:40を維持しようと決めていた。
特に序盤が大事。ペースを上げないで後半から上げたかった。
脚の調子がいい、10kまでは2km、9km地点でペースが上がる。
街の中が通りますので、沿道の応援が永遠に続きます。
ランナーも多く、風景も変化があって10kまでは飽きません。
10kmの熊本西大橋も予定通り通過。
熊本城マラソンではサブ4のペースランナーが配置されていたので、すぐ後ろを走りペースがとれやすい。














スタート地点で雨は降らないと信じて、それと暑かったのでポンチョを脱いだ。これが中盤に影響したのです!
10kmからハーフまで
11kmからハーフまで1ヵ所軽い坂があるが、平坦です。
まだまだ元気です。
18kmまではサブ4ペースでしたが、15km地点から雨が降りだした。
シャツが濡れて重い。手袋が濡れて寒い。眼鏡に雨粒がついて見えにくい。
災いが多くなってきた!
19k地点から両脚が重くなってペースダウン(5:50~6:09分/km)。
補給食を投入。








ハーフから32kmまで
ハーフから田園、河川風景が多くなって飽きてきた(言い訳言うな 笑)
途中、かかしの応援で力がでます。












ハーフ以降、両脚が重く、雨の影響でガクッとペースが下がった(6分台)。
右大腿部と右臀部に痛みがでてきた。
熊本城マラソンの一番目の難所25㎞~30km地点は熊本新港に向かう風が強い直線道路でこの地点で歩くランナーが多くみられる。
辛い場所であるが、ここは何とかゆっくりジョグでクリアできた。
30km地点で熊本特産の太平燕を補給。
給水は必ず摂るようにした。
32㎞で熊本西大橋を走って通過。
32㎞からゴールまで








熊本城マラソンの2番目の難所でゴールまでの1㎞の急な坂道です。
40㎞走った体で最後に急な坂とは、走って登るのがかなりキツイです。
34k地点から右大腿部と右臀部の痛みがピークに達し、走ることができず歩いてしまった。
30k地点でペースが下がり、サブ4は困難となりせめてPB更新と歩かないでゴールしたいと目標を変更した。
今回は、大好きなコーヒーやお酒を控えていたことで、レース中にトイレに1回も行かませんでした。
これだけはよかったですが、
結果はネットタイムで4時間25分38秒でした。(2019年は4時間17分、PBは天草マラソンで4時間12分)
残念な結果で撃沈となりました。




完走したら、メダルとタオルを頂きました。








熊本城マラソンのまとめ
4年ぶりの熊本城マラソンでフルマラソン。
そして、60歳(還暦)になってのフルマラソンでした。
トレーニングはやっていたのですが、メニューをガーミンコーチメニュー中心でした。
ガーミンコーチメニューがフルマラソンがなく、ハーフマラソンでやっていたのです。
30k走、距離長めのビルドアップ走が足りなかった。
筋トレが足りないなどトレーニング不足を痛感しています。
後半のペースアップできるように、トレーニングメニューを見直したい!
- 沿道の応援がコース全域であって力になります。私設エイドステーションも多く、ハンガーノックを防げる。
- 25kから30kすぎの熊本港に向かう直線で海風が強く我慢の道と最後ゴールまでの1kの急な坂。
- 熊本城がゴール。
最後に、ボランティアさんが多く、レース中大変お世話になりました。
ありがとうございました!
また、来年も参加したいです。